新潟旅行の記録 その2
夕食は贅沢なものをたくさんいただき
お腹いっぱいなのですが、
夜鳴きそば もありました。
私はもう無理…
若い頃なら食べることできたんだろうな~
もう、身体が許してくれません。。。
夫と息子たちは温泉に入った後、夜遅くに食べてました。
ホテルの朝食というと
ビュッフェスタイルが多いのですが、
今回は席に座って落ち着いて食べることができました。
朝食膳
牛肉と蕨のしぐれ煮
地魚と若芽の南蛮漬け
クラゲと夏野菜の胡麻和え
銀鮭塩焼き
鰺一夜干し
だし巻き玉子
長岡栃尾の油あげ
笹かまぼこ
焼き鱈子
山葵漬け
生姜味噌
夏野菜サラダ
フレッシュフルーツ レモンのジュレ
魚沼産コシヒカリ
鶴齢の田舎粕汁
炊き合わせ 鶏からし煮・車麩・南瓜・オクラ
流し豆腐
長男を部活の合宿の練習場所に送った後は
3人で近場を観光。
日本三大峡谷の一つ
清津峡
美しい景色を求めて
全長750メートルのトンネルを通って進みます。
途中の見晴所からの景色
この、柱状の岩は『柱状節理』と呼ばれるそうです。
パンフレットによると
『700万年前、岩体冷却の際に
体積収縮によって冷却面に垂直に六角柱状の節理が生じたもの』
自然の雄大さを感じました。
トンネルの先に会ったのは
素晴らしい景色
この先の景色が見たくて、
私だけ裸足になって、前に進みました。
(夫と次男は待機。もったいないな。)
とっても暑い日でしたが、
ここは涼しい。
そして、沢水の冷たさを足で感じました~。
足を濡らすだけの価値はある景色↓
美しい景色に心が満たされた後は
魚沼の里へ。
新潟にはたくさんの美味しい日本酒がありますが
その中の一つ 八海山酒造 の蔵など
魚沼の魅力を体感できる観光スポットです。
焼酎を熟成させている貯蔵庫を見学したり…
天然の雪を使った雪室を見学したり…
その後は、雪室で熟成させた日本酒を試飲したり…
あまり飲めないけど、お酒には興味のある私にとっては
とってもとっても楽しい場所でした。
そして、八海山酒造の方の社員食堂を一般にも開放したという、
みんなの社員食堂 でお昼ごはん
八海定食(肉) 豚肉麹焼き~トマトソース
八海定食(魚) カレイの煮物
もちろん、魚沼のお米なので
ごはんも美味しい。
おかずもボリュームあるし、家庭的な味だし、大満足です😊
1泊だけの短い旅行でしたが、
素晴らしい旅でした✨✨
お土産に買った、雪室で3年熟成したという日本酒
楽しみです🍶